働く女性の情報誌「いこ☆る」Vol.39(2014年春)
公開日:
:
最終更新日:2014/08/13
機関誌バックナンバー
■ 巻頭 いこる草
■ いこ☆る第11回総会報告
働く女性の人権センターいこ☆るは10周年を迎えました
10周年記念講演 浜矩子さん
『グローバル経済と女性労働のゆくえ』
経済活動とは共感性を持つ最も人間らしき活動
■ 年表 いこ☆るは10周年 この5年の振り返りです
2009~2014年 年表と活動に関わってきての思い
■ ぷらっとシネマ
映画製作についての省察『ザ・ウォーター・ウォー』
■ りんぐりんく わたしの思い
25年続けてきた「グループみこし」
■ やかびのひとりごと⑥
極右暴走政権を支える背景こそが問題
■ 連載 わたしの職場⑤ 特別養護老人ホームで働く
介護って何だろう・・・看取り 終わりを迎えるときに
■ 朝まで語ろう N0.39
ユニオンぼちぼち~働いてなくても入れます
学習会や「カフェ」で居場所作りやっています
■ こんな本読んだ?
『三浦しをん』さんにはまっています たとえば『まほろ駅前多田便利軒』
■ 詠って作ろう ちよみ流クッキング⑦
■ スウェーデンを通してみる「くにのかたち」No.28
「労働力の商品化体制」⑧ 納税と労働力の脱商品化
■ いこ☆る流労働相談
10年を振り返って 私の印象に残った事例
■ ちょっとひと息
「沖縄と心をつなぐ旅」で
■ 案内&編集後記
———————————————————————
*頒価 300円
電話、ファックス、下記フォームのいずれかで、
お名前、送付先(ご住所)、冊数 をお知らせください。
TEL 06-6949-1561
FAX 06-6949-1562
お申込みメールフォーム
(通信欄にご希望号数と冊数・送付先をご記入ください)
関連記事
-
-
機関誌3号(2004-12)
+--- 3号 ---+ *北京JAC いこ☆る労働分科会「働く女性・最前線2」 パネルディスカ
-
-
働く女性の情報誌「いこ☆る」Vol.51(2017年 秋号)
■ 追悼・堂前多惠子さん ■ 介護保険制度の学習会 講師 大久保弘枝さん 「あ
-
-
機関誌21号(2009 秋号)
+--- 21号 ---+ ■ 巻頭 いこる草 「2, 400 円とダイエット?」 特集
-
-
機関誌23号(2010 春号)
+--- 23号 ---+ ■ 巻頭 いこる草 男性中心の集まりで「セクハラ講座」の講師しました
-
-
機関誌25号(2010 秋号)
+--- 25号 ---+ ■ 巻頭 いこる草 わたしが携帯電話を持たない訳 ■ 有期労働
-
-
機関誌27号(2011 春号)
+--- 27号 ---+ ■ 巻頭 いこる草 -------- ■ 特集 いこ☆る
-
-
機関誌2号(2004-8)
*頒価 300円 +--- 2号 ---+ *働く女性の人権講座始まる
-
-
機関誌29号(2011 秋号)
+--- 29号 ---+ ■ 巻頭 いこる草 ■ いこ☆る 秋の連続講座 女性と社会保障
-
-
機関誌9号(2006 夏号)
+--- 9号 ---+ *巻頭 いこる草 *特集 男女雇用機会均等法20年目の改正とこ
-
-
機関誌16号(2008 夏号)
+--- 16号 ---+ ■ 巻頭 いこる草 「9条世界会議・関西 8,000 人!」